平成会の基本理念に「共に考え共に輝き共に飛躍する」「地域貢献」があります。
SDGsの活動を通して、利用者様、地域の皆様、職員全員が心豊かな暮らしを実感できる地域共生社会づくりに貢献します。
家庭環境や経験業種、障がいの有無などを問わず、幅広く雇用の機会を設けます。
消費する食材の地産地消を推進し、廃棄食材・食品の削減、有効活用に取り組みます。
様々な障がい福祉サービスを提供し、障がいのある方の安心した暮らしを支えます。地域住民が気軽に相談しやすく集える居場所づくりを行い、相談内容によらない窓口のワンストップ化も図ります。
学生向けの職場体験や職場実習の受け入れ、職員向けの専門研修の受講を推進します。学校ほか関係機関と連携し、知的・発達障がい者の学習支援の強化を図ります。
有給休暇取得や育休制度の利用など男女問わず子育てと仕事の両立ができる職場環境、雰囲気づくりを推進します。
省電力設備への切り替えや職員個人の節電、リサイクルの意識を高めることを徹底します。
虐待防止センターと連携し、被虐待者(児)の一時保護の受け入れや一人ひとりの権利擁護を推進します。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の導入を推進し、法人全体のDX導入に取り組みます。
家庭環境や経験業種、障がいの有無などを問わず、幅広く雇用の機会を設けます。
学校、自治体関係機関、地域団体、地域住民と様々な行事やイベントなど積極的に関わり、地域課題に対する互助、共助、公助の仕組みづくりを推進します。
フードロス削減や食材の地産地消、法人内ペーパーレス化の推進を徹底します。
個人の人格・人権を尊重し、利用者の虐待、職場環境におけるハラスメント(パワハラ、セクハラほか)を防止、排除します。
自治体、NPO法人、学校などと連携し、誰もが安心して暮らせる地域共生社会の実現に取り組みます。
2023月1月31日
あおぞらひろばの地域イベントで“広島 TEAMiXA様”のご協力のもとeスポーツを開催しました。
2023年1月4日
高屋町宮領地区ので初詣地域行事「ふるさと探訪 スタンプラリー初詣in宮領」
2022年12月27日
あおぞらパン屋さん白市店で「わくわく子ども教室」を開催しました。
2022月12月22日
東広島市役所主催の産直販売イベント、ノウフクマルシェに参加しました。
2022年5月30日
多機能型事業所あさひにて地域の方との繋がりを目的とした「あさひまるしぇ」を開催いたしました。
2022年3月22日
あおぞらぱん屋さん白市店イートインスペースにて、第8回いきいき体操教室を開催しました。
2021年12月19日
あおぞらぱん屋さん白市店に『憩いの場 小谷』がオープンいたしました。
2021年12月16日
あおぞらひろばでは「乳幼児の発育と健康について」と題し、市の保健師さんによる講習会を行いました。
2021年12月3日
宮領東、宮領西自治会主催で防災展示会が開催されました。
2021年11月30日
瀬戸内の恵みを感じ、ゆっくりとくつろぎ楽しむイベント「せとぽる」が開催され、あさひのキッチンカーが出動しました。
2021年10月22日
農福連携の一環で竹原市田万里町にて限界集落再生プロジェクトを行っている「The CAMPus」を手伝いました。
2021年10月18日
西の池学園では毎年、民生委員・児童委員協議会の方と楽しく、にぎやかな交流会を行っています。
2021年7月7日
広島国際学院大学の先生と生徒の方にあおぞらぱん屋さんののぼりやドリンクメニュー表のデザインをしていただきました。
2020年1月28日
『あさひ』では竹原市社会福祉協議会の協力の下、あさひ公用車を使って買い物の送迎支援を行うことにしました。
2019年11月2日
西の池学園交流ホームにおいて、『小谷小学校3年生との交流会』が行われました。
2019年9月8日
小谷小学校区街づくり協議会主催の「小谷小学校区敬老会」が、西の池学園交流ホームで開催されました。
2019年7月26日
「第22回西の池学園ふれあいまつり」は、ちょうど西の池学園創立50周年という節目を飾る開催となりました。
2023年2月13日
段ボールや新聞紙は万能素材!
2023年1月23日
利用者さんと農作業の収穫を行いました。
2022年11月2日
宮領地区社会福祉協議会様より、新米の「久井のお米」を150㎏ご寄贈頂きました。
2022年10月31日
グループホーム花はなでは、生ゴミを減らせるように「段ボールコンポスト」を使った堆肥づくりを始めました。
2022年10月15日
三原特別支援学校の先生と生徒さんが多機能型事業所あさひ来所、「障害者の仕事図鑑」に掲載されることになりました。
2022年9月26日
令和4年度 社会福祉法人平成会 人権(虐待防止)研修会 を開催しました。
2022年9月24日
廃材を使って子ども達のおもちゃを手作りしました。
2022年8月13日
複数拠点のWEB会議形式で相談支援事業所こだま自主勉強会を開催しました。
2022年7月28日
コロナ禍での季節イベントとして西の池学園内で花火大会を開催しました。
2022年7月25日
グループホームでは、収穫した野菜を使っておいしい料理を作る事に挑戦しました。
2022年7月21日
新入職員の教育、サポートの『トレーナー制度』で協議しました。
2022年5月25日
新規利用者さん7名の初!工賃支給日でした。
2022年2月6日
支援員や世話人が入居者の障害特性や日々の生活のしづらさを理解し、寄り添った支援ができるよう毎月勉強会をしています。
2022年2月6日
成会宮領地区の事業所(アベニール)で感染症対策としてノロウイルス感染症の講習と実演を行いました。
2022年1月19日
大学生を対象にインターンシップ「それは人間らしくあること それが福祉の心」をオンラインにて開催しました。
2021年12月3日
廿日市市宮島口にある「石原写真事務所」にて行われた「プラチナ認証法人」ポスターモデル撮影会に参加しました。
2021年11月30日
西の池学園グループホーム職員を対象にSKH東広島・権利擁護制度研修会をWEBで開催しました。
2021年11月15日
西の池学園で「自治会屋台祭り」を開催。職員がアイデアを出し合い、利用者の方が楽しめる取り組みをしていきます。
2021年10月1日
東広島中核工業団地内の自動車電装品の製造メーカーで2018年10月に請け負い契約を締結し現在に至っております。
2021年8月12日
相談支援業務についての自主勉強会を開催しました。
2021年4月23日
「令和4年度新卒採用向けの法人見学会」を開催。今年度は対面形式とWEB形式に分かれ感染対策を講じて参加いただきました。
2021年2月17日
施設外就労「The CAMPus(キャンパス)」を開催。
2020年2月1日
保護者様も一緒にあおぞら保育園開園式を行いました。最後はみんなで記念撮影です。
2018年2月21日
弁護士の三浦友美先生をお招きし、「障害者差別解消法」について法人内人権研修会を開催しました。